空間デザインの株式会社ラッフィナートデザインのクリエイター紹介

Members

FUKUI

名前:FUKUI 建築士

プロフィール:

2001年に大阪工業大学工学部建築学科を卒業後、地域密着型の住宅会社にて設計職
としてキャリアをスタート。その後、設計事務所などで経験を重ね、2012年に
「福井智成建築設計事務所」を設立。住宅から商業施設まで、暮らしに寄り添う建築
を数多く手がける。2016年からは株式会社あすきと協働し、幅広い設計業務に携わる。
2023年1月には、これまでの経験を集約し「株式会社SANEF建築設計事務所」を創立。建築を通じて、日常に心地よさと豊かさをもたらす空間づくりを追求している。

保有資格:

一級建築士

パースコンセプト:

北海道の山中ということもあり、都市部と違いロケーションが良いので、何とか外部の要素を内部にも取り込みたいと思い、2 階共用部分、リビングにはガラス面を多くし、寒さ対策として暖炉を設ける計画です。
建物の内外共に、自然素材を多用し外観では周囲の自然に溶け込むように、又、室内には木部を多くし肌触りや空間として温かみが感じられるよう配慮しました。

IKUKO

名前:IKUKO デザイナー

プロフィール:

上場企業からベンチャー、自身の起業まで幅広い業界で経験を重ね、企画力や
調整力、対人スキルを培ってきました。広告代理店での勤務を通じて「デザインが
人の心を動かす力」を実感し、以前から関心のあったインテリアの道へ。専門学校で実務に必要な知識と技術を学び、インテリアコーディネーター資格を取得。
多様な経験から、「人を理解する力」と「課題解決力」で、住まう人の理想や成長に寄り添った空間づくりを大切にしています。住空間ではライフステージに応じた快適で上質な住まいを、商業施設ではブランドの世界観を体現する洗練されたデザインをご提案しています。
豊富な経験に裏打ちされた信頼感と柔軟な対応力で、唯一無二の空間づくりをお届けします。

保有資格:

インテリアコーディネーター
国際プロトコール検定2級

パースコンセプト:

都会の喧騒から一歩家の中に入ると、柔らかな色合いのインテリアと自然光、そして
グリーンがあふれ、心と体がリラックスできる空間が広がります。ジャパンディスタイルを基調に、落ち着きと温もりを感じさせるデザインを心がけています。また、週末には仲間たちと過ごす時間が多いお客様のために、広々としたリビング&ダイニングには大勢で楽しく語り合えるスペースを確保。さらに、インナーガーデンに設けたベンチや、リビングの隅にあるヌックなど、個別にくつろげる場所もたっぷりと取り入れ
ました。家族や友人と過ごすひとときも、心地よく、プライベートな時間も大切に
できる空間づくりをしています。

TAKE

名前:TAKE デザイナー

プロフィール:

大学では、建築デザインおよび北欧デザインを研究。大手ディスプレイ業界に就職して、
アパレルやサービス空間を中心に店舗設計や施工業務を経験。その後、菓子業界に転職
してインハウスデザイナーとして店舗開発職を経験。アパレル業界では店舗開発職も経験。現在はフリーランスでも活動しています。店舗デザインや施工領域において、細かい
ディテールまで落とし込む設計力と3DCGを得意としてます。素材は無限大。無ければ
新たに作り出す。独自のスタイルで、お客様と共にイメージ共有を通して、今までない
ワクワクする空間を想像し創造していきます。ご一緒に魅力的な空間を作りましょう。

パースコンセプト:

自宅リノベーション
築52年・43m2のRC造2DKを、大胆に1Rへと間取り変更。スケルトン天井が開放感を生み、ヘリンボーンやモルタルの壁面に、無機質なステンレス素材を要所に配置することで、
インダストリアルな空間を演出しています。随所に設けたサインが遊び心を加え、豊富に
取り入れた観葉植物が無機質な雰囲気にやわらかさと生命感をプラス。素材感やディテールにこだわりつつ、気分や季節に応じて変化を楽しめる柔軟なインテリア。空間そのものを日々ブランディングするような、自由でクリエイティブな暮らしが、日常の活力となって
います。

パースコンセプト:

美容室
30m2という限られた空間に、施主の「ピンクで可愛い内装にしたい」という想いを詰め
込んだデザイン。店舗の一角にはアーチ状の物販スペースを設け、やわらかな曲線が空間に優しいアクセントを加えています。壁面には白いタイルやベージュ左官を施し、ピンクの
左官仕上げや塗装、化粧板を随所に散りばめることで、異素材のバランスを取りながら可愛らしさを演出。余白には写真や黒カルプサインを配置し、空間を引き締めつつ甘さと洗練が
共存する仕上がりに。小さな空間ながらも、個性と機能性を兼ね備えた魅力的なインテリアです。

YASU

名前:YASU デザイナー

プロフィール:

2019年に工学院大学建築学部建築デザイン学科(インテリアデザイン専攻)を卒業後、ディスプレイ業界にてキャリアを積む。その後、「NOPELAN」として活動。「人の動き」と「心の落ち着き」を考慮した空間づくりを大切にしています。住宅、店舗、オフィスまで、用途に応じた快適で美しい空間設計をご提案します。

パースコンセプト:

古民家リノベについて
山川の横に立つ古民家をフルリノベし、流行りのサウナ付きヴィラへ。
躯体は残しつつ内部は古民家の面影を残しつつ和洋折衷スタイル。
ご要望に合わせた内容をCGにて具現化。
内装のCGは人が一番近く滞在時間も長いことからCGのテイストをより繊細に。
外観パースは現状の綺麗な川を生かしながらくつろぎを連想させるようなテイスト。
イメージの仕方によってCGテイストを使い分け、よりお客様へ連想していただけるように努めた。

MASAO

名前:MASAO 現場監督

プロフィール:

1990年に建設業界へ入り、鉄筋工を経て1994年から大工として本格的に技術を磨く。卓越した大工技術と丁寧な仕事ぶりが高く評価され、2000年に大工専門会社「TAISEI」を設立。以降、確かな腕と現場対応力で多くの信頼を得る。2014年には大阪にて
トータルリフォーム会社「雅(みやび)」を設立し、代表取締役として設計・施工全体の指揮をとる。2016年には東京支社を開設し、関西・関東の両エリアで高品質な
住まいづくりを展開。現場で培った技術を軸に、品質管理や人材育成にも力を注いでいる。

パースコンセプト:

人が自然と集まりたくなるような、心地よい広がりを意識してデザインされた空間です。廊下や各部屋には余白をしっかりと確保し、家族や来客がゆったりと過ごせる動線を実現しています。インテリアには木の素材を多く取り入れ、温もりと落ち着きを感じられる空間に仕上げました。柔らかな光が木目を優しく照らし、日常に安らぎをもたらす設計です。人が集い、語らい、リラックスできる、そんな住まいを目指しました。

ANZU

名前:ANZU コーディネーター

プロフィール:

1999年東京生まれ。大学では人と社会の関係性に興味を持ち、社会学を専攻。卒業後は不動産業界で約3年間、住空間に関わる仕事に従事し、現場での経験を積む中で
「空間そのものをデザインしたい」という思いが強くなる。
その後、インテリア専門の学校にて1年間インテリアコーディネートを学び、現在は
住宅や商業空間のインテリア提案を中心に活動中。社会学的な視点や不動産で培った現場感覚を活かし、「人の暮らしに寄り添う空間づくり」を大切にしている。

パースコンセプト:

家具や壁紙は白と黒を基調とし、ベースとなる無機質な空間の中に自分らしい彩りを加えました。

NAZUKI

名前:NAZUKI コーディネーター

プロフィール:

アパレル業界でバイヤーとして仕入れやディスプレイを担当し、トレンドを捉える力と提案力を培いました。学童保育施設では空間づくりや保護者対応を通じて、利用者
目線を意識した対応力を磨きました。照明メーカーのショールームでは、照明提案や空間設計に携わり、実務経験を重ねてきました。その後、インテリアの専門学校で基礎から応用までを学び、現在は、多様な経験と知識を活かして、機能性と美しさを両立させた空間づくりを行うインテリアコーディネーターとして活動しています。

保有資格:

幼稚園教諭2種
照明コンサルタント

パースコンセプト:

〜彩りのある日常、ぬくもりのある場所〜
家族が自然と集まり、それぞれが思い思いの時間を楽しめる、光あふれるリビング。
色のアクセントと遊び心を忘れない、心地よい空間設計の中で、日常がやさしく、
豊かに流れていく。

SHIMASAKI

名前:SHIMASAKI コーディネーター

プロフィール:

短期大学を卒業後、化粧品メーカーでの販売職、不動産会社での営業、大手家具販売業での販売およびバイヤー職を経て、結婚を機に流通コンサルタントとして執筆活動に従事。子育て中に宅建資格を取得し、不動産業界へ復職。その中で原状回復工事や
リノベーション工事に関わり、インテリアの重要性を深く認識しました。この経験を基に、インテリアコーディネーター資格を取得し、現在はインテリアコーディネーターとして、豊富な業務経験を活かし、信頼される空間づくりを提供しています。

保有資格:

インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

パースコンセプト:

カラーを取り入れたビンテージモダンリビング